大黒屋 江戸木箸 Edokibashi

胴張り(四角形)ベースの木箸

四方胴 鉄木(大・23.5㎝)(中・21.5㎝)

¥1,700(税抜)

持ち手の部分を面取りする事により、胴張り(四角形)のお箸とはまったく違う手に馴染む持ち心地を実現しました。

又、ベースの黒に彫りをした茶色がでて落ち着いた雰囲気も見せてくれます。


「鉄木」

東南アジア原産で、水に強く加工性や仕上がりがとても良い木材です。
また、仕上げをした鉄木に拭き漆を施すと、飴色になり落ち着いた色に仕上がります。
江戸木箸では色々な箸に使われている主力材の一つです。

おぼろ彫り  (23.5㎝)(21.5㎝)

¥1,700(税抜)


お箸の全体に彫りをいれることにより、優しい持ち心地のお箸です。
黒ベースのお箸に彫りを入れた部分が茶色になり落ち着きのある素朴なお箸となっております。


「鉄木」

東南アジア原産で、水に強く加工性や仕上がりがとても良い木材です。
また、仕上げをした鉄木に拭き漆を施すと、飴色になり落ち着いた色に仕上がります。
江戸木箸では色々な箸に使われている主力材の一つです。

かすみ彫り  (23.5㎝)(21.5㎝)

¥1,900(税抜)


持ち手部分を三カ所彫り、彫りを入れた部分にさらに縦筋を彫ったお箸です。
彫りの部分も持ち手に馴染み、お箸の見た目も素朴で趣のあるお箸です。


「鉄木」

東南アジア原産で、水に強く加工性や仕上がりがとても良い木材です。
また、仕上げをした鉄木に拭き漆を施すと、飴色になり落ち着いた色に仕上がります。
江戸木箸では色々な箸に使われている主力材の一つです。

隅切り絵付け (結び) 鉄木(大・23.5㎝)(中・21.5㎝)

¥1,500(税抜)

頭部の隅を削り「結び」の柄をあしらえました。

「結び」は昔から縁起が良いとされてきました。良縁を結ぶ・魔除けとしての結びなど様々な意味があるといわれます。

「鉄木」

東南アジア原産で、水に強く加工性や仕上がりがとても良い木材です。
また、仕上げをした鉄木に拭き漆を施すと、飴色になり落ち着いた色に仕上がります。
江戸木箸では色々な箸に使われている主力材の一つです。

利久づくり天朱  (23.5㎝)

¥1,700(税抜)


利久箸とは、お箸の両端が細く仕上げられたお箸です。利久箸を元にお箸の見た目もスッキリと仕上げてあり、頭の部分に漆で朱色を塗り細身で品のあるお箸となります。


「鉄木」

東南アジア原産で、水に強く加工性や仕上がりがとても良い木材です。
また、仕上げをした鉄木に拭き漆を施すと、飴色になり落ち着いた色に仕上がります。
江戸木箸では色々な箸に使われている主力材の一つです。

隅切り天朱 鉄木(大・23.5㎝)(中・21.5㎝)

¥1,700(税抜)

全体的にお箸を細身に仕上げ、頭部の隅を削り漆の朱色で塗ったお箸です。

お客様用にお買い求めも多くシックなデザインとなっています。


「鉄木」

東南アジア原産で、水に強く加工性や仕上がりがとても良い木材です。
また、仕上げをした鉄木に拭き漆を施すと、飴色になり落ち着いた色に仕上がります。
江戸木箸では色々な箸に使われている主力材の一つです。

新隅丸づくり 鉄木(大・23.5㎝)黒 (中・21.5㎝)赤

¥1,800(税抜)

頭部を丸く削り、持ち手の部分よりやや上に彫りをしたお箸です。


お箸の色は、大サイズを黒漆で、中サイズを朱漆の摺り漆で仕上げてあります。そのために一目で大サイズと中サイズを見分けられるのも特徴です。


「鉄木」

東南アジア原産で、水に強く加工性や仕上がりがとても良い木材です。
また、仕上げをした鉄木に拭き漆を施すと、飴色になり落ち着いた色に仕上がります。
江戸木箸では色々な箸に使われている主力材の一つです。

黒加茂 縞黒檀 (大・23.5㎝)(中・21.5㎝)

¥2,200(税抜)

持ち手の部分の斜めの彫りが印象的で洋食にも合うモダンなお箸です。



「縞黒檀」

主産地は、インドネシアでカキノキ科の材です。
縞黒檀は、非常に重硬な材で磨くと木肌が滑らかな仕上がりになります。
大黒屋では、硬さ、重さ、粘り、仕上がりの良さとお箸の材としては非常に優れているので、主力材として取り扱っています。
その他の用途は、高級家具・仏壇・床柱などにも使われ高級材の一つです。

新黒加茂 鉄木 (大・23.5㎝)黒 (中・21.5㎝)赤

¥2,000(税抜)

持ち手の部分の斜めの彫りが印象的で洋食にも合うモダンなお箸です。


お箸の色は、大サイズを黒漆で、中サイズを朱漆の摺り漆で仕上げてあります。そのために一目で大サイズと中サイズを見分けられるのも特徴です。


「鉄木」

東南アジア原産で、水に強く加工性や仕上がりがとても良い木材です。
また、仕上げをした鉄木に拭き漆を施すと、飴色になり落ち着いた色に仕上がります。
江戸木箸では色々な箸に使われている主力材の一つです。

極細づくり 鉄木 (大・23.5㎝)(中・21.5㎝)

¥2,200(税抜)

江戸木箸の中でも極めて喰い先を細く仕上げたお箸です。

とても細く仕上がっていますので無理な力でのお使いはお避け下さい。
「とにかく箸先が細いのが欲しい。」とのお声を頂き誕生したお箸です。


「鉄木」

東南アジア原産で、水に強く加工性や仕上がりがとても良い木材です。
また、仕上げをした鉄木に拭き漆を施すと、飴色になり落ち着いた色に仕上がります。
江戸木箸では色々な箸に使われている主力材の一つです。

極細づくり 縞黒檀 (大・23.5㎝)(中・21.5㎝)

¥3,000(税抜)

江戸木箸の中でも極めて喰い先を細く仕上げたお箸です。

とても細く仕上がっていますので無理な力でのお使いはお避け下さい。
「とにかく箸先が細いのが欲しい。」とのお声を頂き誕生したお箸です。


「縞黒檀」

主産地は、インドネシアでカキノキ科の材です。
縞黒檀は、非常に重硬な材で磨くと木肌が滑らかな仕上がりになります。
大黒屋では、硬さ、重さ、粘り、仕上がりの良さとお箸の材としては非常に優れているので、主力材として取り扱っています。
その他の用途は、高級家具・仏壇・床柱などにも使われ高級材の一つです。

木曽路 鉄木 (大・23.5㎝)(中・21.5㎝)

¥2,000(税抜)

ヘラに付けた漆をたらしてお箸を回しながら模様を付けたお箸です。

素朴なお箸で、このお箸を見たときに長野県の木曽路が頭に浮かび「木曽路」と名付けました。


「鉄木」

東南アジア原産で、水に強く加工性や仕上がりがとても良い木材です。
また、仕上げをした鉄木に拭き漆を施すと、飴色になり落ち着いた色に仕上がります。
江戸木箸では色々な箸に使われている主力材の一つです。

三味胴 縞黒檀(大・23.5㎝)サティーネ(中・21.5㎝)鉄木(大・23.5㎝)

¥1,400(税抜)鉄木
¥1,900(税抜)縞黒檀
¥1,600(税抜)サティーネ


三味胴とは、三味線の胴の膨らみに似ている事から名付けました。昔ながらの胴張り(四角形)を元に、お箸の頭の部分をやや細く仕上げる事により見た目も綺麗になるよう一手間をかけてあります。



「縞黒檀」

主産地は、インドネシアでカキノキ科の材です。
縞黒檀は、非常に重硬な材で磨くと木肌が滑らかな仕上がりになります。
大黒屋では、硬さ、重さ、粘り、仕上がりの良さとお箸の材としては非常に優れているので、主力材として取り扱っています。
その他の用途は、高級家具・仏壇・床柱などにも使われ高級材の一つです。



「サティーネ」

主産地は、ブラジル・ペルー・パナマなどで桑科の木材です。
サティーネは硬さもあり、お箸に向いている木材の一つです。この材の最大の特徴はやはり赤色だということです。しかしながら近年、伐採地が変わり色が薄い材も混じるようになって来ていますが、赤色の材はやはり貴重です。
サティーネのお箸は特に女性の方に人気があります。



「鉄木」

東南アジア原産で、水に強く加工性や仕上がりがとても良い木材です。
また、仕上げをした鉄木に拭き漆を施すと、飴色になり落ち着いた色に仕上がります。
江戸木箸では色々な箸に使われている主力材の一つです。

縞黒檀(写真上) サティーネ(写真中央) 鉄木(写真下)
鉄木(写真左) サティーネ(写真中央) 縞黒檀(写真右)

彫り矢羽根・彫りひょうたん (大・23㎝)黒 (中・21㎝)赤

¥1,400(税抜)

丸みの付いた塗り分けのお箸に、「矢羽根」「彫りひょうたん」の柄を彫ったお箸になります。


矢羽根は、「的を射る」など縁起の良い模様で知られています。又、弓矢は礼儀や祝具、男子のお祝い事にも使われました。

ひょうたんは、「末広がり」の形をしており古来より縁起の良い物とされ、除災招福のお守りや魔除けとして広く用いられて来ました。


「マラス」

主産地は、インドネシア・フィリピン・パプアニューギニアなどで材質は、重硬で油分が比較的少ないのが特徴です。お箸としては幅広く使われている材です。他には床板・杭・梁などが有ります。

北斎箸 浪裏・赤富士 (大・23㎝)(中・20.5㎝)

¥1,500(税抜)

北斎箸 浪裏・赤富士は、すみだ北斎美術館の開館を機に製作をしたお箸です。

北斎箸は、日本のお客様のみならず海外のお客様にも幅広く認知されており、大変ご好評を頂いております。


「鉄木」

東南アジア原産で、水に強く加工性や仕上がりがとても良い木材です。
また、仕上げをした鉄木に拭き漆を施すと、飴色になり落ち着いた色に仕上がります。
江戸木箸では色々な箸に使われている主力材の一つです。

江戸市松(結び)(大・22.5㎝)黒 (中・21㎝)赤

¥1,300(税抜)

市松模様に「結び」の柄を施しました。
「結び」は昔から縁起が良いとされてきました。
良縁を結ぶ・魔除けとしても結びなど様々な意味があるといわれています。

「鉄木」

東南アジア原産で、水に強く加工性や仕上がりがとても良い木材です。
また、仕上げをした鉄木に拭き漆をすると、飴色になり落ち着いた色に仕上がります。
江戸木箸では色々な箸に使われている主力材の一つです
大:黒 中:赤

角利久削り箸 鉄木(23.5㎝)

¥1,800(税抜)

角利久削り箸は、持ち手が細くシンプルなデザインなので色々なお料理にも合わせやすく業務用としても使われています。

利久箸とは、上部(頭)が流線型で箸の全体が細身仕上げになっております。
一番太い部分を握ることで、重心とのバランスが非常に良く、箸を握った手元も美しく見える形状のお箸です。

「鉄木」

東南アジア原産で、水に強く加工性や仕上がりがとても良い木材です。
また、仕上げをした鉄木に拭き漆をすると、飴色になり落ち着いた色に仕上がります。
江戸木箸では色々な箸に使われている主力材の一つです。

お問い合わせはこちら

PAGE TOP